着付けの際、ご用意いただくもの(共通基本一式)
着物、長襦袢、襟芯、帯、帯揚げ、帯締め
足袋、和装ブラジャー(無くてもよい)、肌着、裾除け、タオル3〜4枚(補正)、紐5本、伊達締め1本、帯板、帯枕、コーリンベルト
※上記一式は下記のどの種類のお着物でも共通となります。
小物の名称が分からない場合は下記の動画をご覧下さい
⬇︎YouTubeおとはチャンネル
⚪︎ 訪問着、付下げ、色無地の方
重ね襟、飾り紐( 必要な場合のみご用意ください)
※ 帯の飾り結びをご希望の方は、三重紐をご用意ください。
※ 三重紐がない場合、500円でご用意できます。
※ ご出席される場所により末広が必要です。
○振袖の方
三重紐、重ね襟
飾り紐( 必要な場合のみご用意ください)
※ 帯の飾り結びをご希望の方は、三重紐をご用意ください。
※ 三重紐がない場合、500円でご用意できます。
※ ご出席される場所により末広が必要です。
○留袖の方
末広が必要です。
○袴の方
角帯(男性)又は半幅帯(女性)
袴(男性用、女性用)
女性の場合・・・共通基本一式の帯枕、帯揚げ、帯締めは必要ございません。
男性の場合・・・共通基本一式の衿芯、帯枕、帯揚げ、帯締め、帯板は必要ございません。
○男性着付
肌着はタンクトップ、ステテコなどをご用意ください。
帯は角帯又は兵児帯
共通一式の衿芯、帯枕、帯揚げ、帯締め、帯板、帯(袋帯)は必要ございません。
○七五三
箱せこ、しごき、末広
肌着はタンクトップ又はキャミソールをご用意ください。
タオル2枚
◎お願い
事前に下記の3点をご確認ください。
① 着物の仕付糸が取れているか?
② 着物のシワが取れているか?
( 衿もと、お袖、胸元、上前 ) シワがある場合、当て布をし、高温(スチーム)で軽く着上を滑らすように当ててください。
③ 長襦袢に半エリが付いているか?( エリ芯が通るか )
ご質問等ございましたら、いつでもご連絡ください。